クリニック案内
医師紹介
診療案内
+
診療案内 TOP
リハビリテーション
骨粗しょう症
首の痛み
肩の痛み
腰の痛み
膝の痛み
手・肘の痛み
股関節の痛み
足の痛み
交通事故
スポーツ整形外科
院内設備
Q&A
アクセス
お知らせ
BLOG
求人情報
熊本県菊陽町の整形外科「たかひろ整形外科」
クリニック案内
About us
医師紹介
Doctor
診療案内
Examination
診療案内 TOP
リハビリテーション
骨粗しょう症
首の痛み
肩の痛み
腰の痛み
膝の痛み
手・肘の痛み
股関節の痛み
足の痛み
交通事故
スポーツ整形外科
院内設備
Equipment
Q&A
Q&A
アクセス
Access
スポーツ整形外科
熊本の整形外科「たかひろ整形外科」
>
診療案内
>
スポーツ整形外科
スポーツ整形外科は、スポーツや運動に関連するケガや障害を診断・治療・予防する専門分野の整形外科です。アスリートやスポーツ愛好者のほか、スポーツを行うすべての人が受診対象となります。スポーツによるケガや慢性的な障害を専門的に治療し、競技復帰や日常生活への早期復帰を目指します。
スポーツ整形外科の主な役割
スポーツ関連のケガの治療
急性のケガ(捻挫、骨折、脱臼、筋肉・腱の断裂など)
慢性的なスポーツ障害(腱炎、疲労骨折、関節の変性など)
競技復帰のためのリハビリテーション
怪我の回復後、適切なリハビリを行うことで、アスリートが安全に競技に復帰できるようサポートします。
筋力強化や柔軟性の改善を通じて、再発予防を図ります。
スポーツによる障害の予防
運動フォームの改善や、トレーニングプログラムの調整を通じて、ケガのリスクを減少させます。
ストレッチやコンディショニングの指導も含まれます。
競技パフォーマンスの向上
ケガを避けながらパフォーマンスを向上させるための身体的アドバイスや、スポーツ特有の動作の調整を支援します。
スポーツ障害とは
スポーツ障害とは、スポーツによって骨、筋肉、靱帯、腱、関節などにダメージが加わって引き起こされる外傷の総称です。
スポーツ障害に含まれる外傷は、打撲、骨折、捻挫のようにスポーツ中に突発的な外力が加わることで生じる「急性のスポーツ障害」や、疲労骨折やテニス肘、リトルリーグショルダーなどスポーツによって慢性的な外力が加わることで生じる「慢性のスポーツ障害」に分けられます。
多くの場合は装具やギプスによる固定・安静や理学療法、鎮痛薬などを用いた薬物療法などを行うことで改善しますが、重症の場合には手術が必要になるケースもあります。
早期診断、早期治療が重要で過度な運動を避け、スポーツ前のストレッチやウォーミングアップが大事です。
こんな症状はありませんか?
ボールを投げると肩や肘がいたい
ラケットで打つときに肘や手首が痛い
足首をひねった、よくひねる
運動中に腰が痛い
走ると太ももやふくらはぎが痛い
走ったりジャンプすると膝が痛い
運動すると足が痛い
代表的な疾患
野球肩
テニス肘
野球肘
TFCC損傷
足関節捻挫
腰椎分離症
肉離れ
ジャンパー膝
ランナー膝
シンスプリント
アキレス腱周囲炎
有痛性外脛骨
野球肩
野球肩は、主に野球の投球動作によって引き起こされる肩の障害の総称です。特に、ピッチャーや外野手など、肩を酷使するポジションで多く見られますが、他のスポーツや日常生活でも同様の動作を繰り返すことで発生することがあります。肩関節周囲の組織(腱、靭帯、筋肉、軟骨など)に負担がかかり、痛みや可動域の制限が生じます。
症状
痛み:
特に投球時や腕を上げるときに痛みが生じます。痛みは徐々に悪化し、安静時でも感じることがあります。
可動域制限:
肩が上がらない、後方に動かしづらいなど、肩の動きに制限がかかります。
肩の違和感や脱力感:
肩に力が入らなかったり、スムーズに投球できない感覚が生じることがあります。
パフォーマンスの低下:
投球のスピードやコントロールが落ちることがあります。
原因
野球肩は、過度な投球動作や不適切なフォーム、筋力や柔軟性の不足が原因で、肩関節に過負荷がかかり、次のような具体的な損傷や炎症が発生します。
腱板損傷:
肩の回旋筋腱板の炎症や断裂。
インピンジメント症候群:
肩の腱板や滑液包が肩峰の下で擦れ、炎症を引き起こすこと。
関節唇損傷:
肩関節の関節唇が損傷し、肩を動かすと痛みを生じる。
上腕二頭筋腱炎:
上腕二頭筋の腱が炎症を起こし、肩前部に痛みが出ること。
治療法
保存療法
安静:
肩の炎症を抑えるため、まずは投球を休むことが重要です。
薬物療法:
鎮痛剤や消炎剤を使用して痛みを軽減します。
注射療法:
関節内にヒアルロン酸やステロイドを注射することで、関節内の動きを滑らかにし炎症を抑えます。
リハビリテーション:
肩の柔軟性や筋力を回復させるためのストレッチやトレーニングを行い、投球時の肩への負担を減らすため、フォームを見直し、適切な投球動作を習得します。
手術療法
保存療法で改善しない場合、腱板修復手術や関節唇の修復、インピンジメントの解消など、手術が検討されることがあります。
テニス肘(上腕骨外上顆炎)
テニス肘(上腕骨外上顆炎)は前腕の筋肉や腱に繰り返し負担がかかることで発生するもので、特にテニスのようなラケットスポーツをする人に多く見られることから「テニス肘」と呼ばれていますが、スポーツ以外の日常生活の動作でも発症することがあります。多くの場合、適切な保存療法で改善し、数週間から数か月で痛みが軽減します。ただし、再発防止のためには、適切なストレッチや筋力強化、正しい動作を習得することが重要です。
症状
肘の外側の痛み:
肘の外側に痛みが生じます。特に物を持ち上げたり、握ったり、腕をひねる動作で痛みが増します。
握力の低下:
痛みにより物をしっかり握ることが難しくなります。
腕や肘のだるさ:
痛みが強いと、腕全体がだるく感じられることがあります。
肘の圧痛:
外側の肘の部分を押すと痛みが強くなることが多いです。
原因
上腕骨外上顆炎は、前腕の伸筋群(手首や指を伸ばす筋肉)が肘の外側に付着する腱の部分で過剰な負担がかかることで引き起こされます。以下のような要因が主な原因です。
繰り返しの動作:
ラケットスポーツやゴルフ、さらには手作業(タイピング、大工仕事など)による繰り返しの負荷が原因となります。
急激な運動負荷:
普段行わない運動を突然行うことや、準備運動不足が原因です。
加齢:
年齢とともに腱の柔軟性が失われ、炎症が起きやすくなります。
治療法
保存療法
安静:
患部を安静に保つことが重要です。痛みがある動作を避けます。
薬物療法:
痛みや炎症を抑えるために、鎮痛剤や消炎剤を使用します。
注射療法:
炎症を抑えるためにステロイド注射を行います。
理学療法:
ストレッチや筋力強化運動を通して、前腕の筋肉と腱を強化し、症状を改善します。
装具療法:
エルボーバンドなどを使い、肘への負担を減らします。
手術療法
保存療法で改善しない場合や、重度の場合には手術を要する場合もあります。
野球肘
野球肘は、野球の投球動作により肘関節に過度の負担がかかり、炎症や損傷が生じる障害の総称です。特に少年野球のピッチャーに多く見られますが、肘を酷使する他のスポーツや動作でも発生することがあります。野球肩と同様に、繰り返しの動作が原因で発生するため、慢性的な障害として分類されます。
症状
痛み:
投球時やその後に肘に痛みが生じます。特に投球を続けると痛みが増します。
可動域制限:
肘が完全に伸びない、曲がらないなど、可動域が制限されることがあります。
腫れやしびれ:
痛みだけでなく、肘の腫れや、尺骨神経が影響を受けた場合には手や指のしびれが現れることもあります。
原因
野球肘は、特に投球の際に肘にかかる強いストレスが原因で、肘関節周辺の筋肉や靭帯、骨、軟骨が損傷します。肘が伸びる瞬間に内側や外側の組織に過度な負荷がかかり、以下のような障害が発生することがあります。
内側側副靭帯損傷:
投球時に肘の内側にストレスがかかることで損傷
内側上顆炎:
肘の内側にある骨の突出部に炎症が起こる
離断性骨軟骨炎:
肘の外側の軟骨や骨が剥がれたり、欠けたりする障害
尺骨神経障害:
肘の内側を通る尺骨神経が損傷し、しびれや痛みを引き起こす
治療法
保存療法
安静:
肘の炎症を抑えるため、まずは投球を休むことが重要です。
薬物療法:
鎮痛剤や消炎剤を使用して痛みを軽減します。
注射療法:
関節や腱にステロイドを注射することで炎症を抑えます。
リハビリテーション:
周りの筋力を強化し、柔軟性を回復させるためのストレッチやトレーニングを行います。また肘に負担がかからないような投球フォームの獲得をめざします。
手術療法
保存療法で改善しない場合、内側側副靭帯の再建手術(トミー・ジョン手術)や骨や軟骨の修復する手術を行うことがあります。
TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)
TFCC損傷は、手首の小指側にある三角線維軟骨複合体(Triangular Fibrocartilage Complex: TFCC)が損傷することを指します。TFCCは、手首の安定性を保ち、前腕の動きや衝撃を吸収する役割を持っています。特に、手首の捻じれや過度な負荷がかかると、この軟骨が損傷し、痛みや機能障害を引き起こします。
症状
手首の痛み:
小指側の手首に痛みが現れ、特に手首をひねったり、回転させたりする動作で悪化します。
腫れや圧痛:
手首の小指側に腫れや触れると痛む場所が感じることがあります。
動作制限:
手首を自由に動かせなくなり、握力が低下することもあります。
クリック音や不安定感:
手首を動かすと「コキコキ」と音がしたり、不安定感を感じます。
原因
外傷:
手首を強く捻ったり、転倒時に手をついたときなど、急な外力が加わることが原因となります。
スポーツや繰り返しの動作:
長年にわたり手首を酷使することで、軟骨が摩耗しやすくなり、損傷が起こることがあります。特にスポーツ(ゴルフやテニス)や仕事で手首を多用する人に見られます。
前腕の不安定性:
前腕の骨(橈骨と尺骨)の長さが不均衡だと、手首に過剰なストレスがかかり、TFCCを損傷しやすくなります。
治療法
保存療法
安静:
手首の安静に保つことが重要です。痛みがある動作を避けます。
薬物療法:
痛みや炎症を抑えるために、鎮痛剤や消炎剤を使用します。
注射療法:
炎症を抑えるためにステロイド注射を行います。
理学療法:
手首の柔軟性や筋力を回復させるための運動療法が行われます。
装具療法:
リストサポーターなどを使い、手首への負担を減らします。
手術療法
保存療法で改善しない場合は関節鏡下に縫合や部分的な切除を行うことがあります。
足関節捻挫
足関節捻挫とは、足関節を構成する靭帯が過度に引き伸ばされたり、部分的に損傷する状態を指します。これは、足首を内側や外側に急激にひねったり、不自然な方向に曲がることで起こります。捻挫は、日常生活やスポーツ中によく起こるケガの一つで骨折との鑑別が重要です。
症状
痛み:
捻挫直後から足首に痛みが発生し、特に足を動かすと痛みが増します。
腫れ:
損傷した靭帯の周囲が腫れることがあります。
内出血:
靭帯が損傷することで血管も傷つき、内出血が見られることがあります。
可動域の制限:
捻挫により、足首の動きが制限される場合があります。
不安定感:
捻挫を繰り返す方の中には足首が外れそうになるような不安定感を感じることもあります。
原因
足首のひねり:
偶然の転倒やジャンプからの着地失敗、段差でのつまずきなど、足首が外側または内側に強くひねられることで発生します。
不安定な地面:
不安定な地面や凹凸のある場所を歩く際、バランスを崩して捻挫を起こしやすいです。
スポーツ:
バスケットボールやサッカーなど、急な方向転換やジャンプ、ランニングが伴うスポーツで特に多く発生します。
損傷の程度
Ⅰ度捻挫:
靭帯が軽く伸びるか、ごく一部が損傷した状態。痛みや腫れは軽度で、通常は数日で回復します。
Ⅱ度捻挫:
靭帯の部分的な断裂がある状態。痛みと腫れが強く、足を動かすことが困難になります。
Ⅲ度捻挫:
靭帯が完全に断裂している状態。強い痛みと腫れがあり、足首が不安定で、歩行が非常に困難です。
治療法
保存療法
安静・固定:
足首の安静に保つことが重要です。損傷の程度に応じてシーネやギブス固定や松葉杖を用いて体重をかけないようにします。
薬物療法:
痛みや炎症を抑えるために、鎮痛剤や消炎剤を使用します。
理学療法:
足首の柔軟性や筋力を回復させるための運動療法が行われます。
装具療法:
サポーターなどを使用し、足首への負担を減らします。
手術療法
保存治療にて症状改善ない場合や、足首のぐらつきが残存する場合は手術が必要になることもあります。
腰椎分離症
腰椎分離症は、腰椎の一部が疲労によって骨折し、椎骨の一部が分離した状態を指します。特に、スポーツをする若年層に多く見られる疾患です。適切な治療で多くの患者さんは痛みが軽減し、スポーツ復帰も可能です。ただし、早期の診断と治療が重要で、放置すると腰椎すべり症へ進行するリスクもあります。
症状
腰痛:
特に運動中や運動後に感じる腰痛が主な症状です。
痛みの増強:
スポーツ活動や腰の反らし動作で痛みが強くなります。
鈍痛や違和感:
腰に鈍い痛みや違和感を感じることが多いです。
原因
腰椎分離症は、激しいスポーツや動作によって、腰椎に繰り返し負荷がかかることで発生します。特に腰を反らす動作(バレーボール、野球、体操など)を頻繁に行うと、疲労骨折が起きやすくなります。
治療法
保存療法
安静:
運動を制限して腰への負担を軽減します。特にスポーツ活動を一時的に中止します。
薬物療法:
痛みを抑えるために、鎮痛薬や筋弛緩薬を処方します。
コルセット:
腰を安定させるためにコルセットを使用し、治癒を促進します。
理学療法:
筋力トレーニングやストレッチで腰の周りの筋肉を強化し、再発を防ぎます。
手術療法
保存療法で痛みが改善しない場合や、椎骨がずれた場合には手術が検討されます。
肉離れ(筋挫傷)
肉離れ(筋挫傷)とは、筋肉の繊維が部分的または完全に断裂する怪我のことを指します。ふくらはぎや太ももなどの下半身の筋肉に起こることが多く、急に走りだす、突然止まる、ジャンプして着地するなどの動作で筋肉に過度の負荷がかかることで発生します。予防には十分なウォームアップが重要です。
症状
突然の痛み:
運動中に急激な痛みが発生し、動作を続けるのが難しくなります。
腫れや内出血:
損傷した筋肉周辺が腫れたり、内出血によるあざができることがあります。
筋力低下:
肉離れを起こした筋肉の力が低下し、動かすのが難しくなります。
筋肉のこわばり:
損傷部位が硬く感じられることがあります。
原因
急激な動作:
スプリント、ジャンプ、急停止や急な方向転換などの運動中に発生しやすいです。
筋肉の疲労:
筋肉が疲労していると、柔軟性や耐久力が低下し、肉離れを引き起こしやすくなります。
準備運動不足:
ウォームアップ不足や筋肉が硬い状態での運動は、肉離れのリスクを高めます。
治療法
ほとんどの場合は保存治療にて改善します。
保存療法
安静:
筋肉の安静に保つことが重要です。
薬物療法:
痛みや炎症を抑えるために、鎮痛剤や消炎剤を使用します。
理学療法:
筋肉が回復する過程で、ストレッチや軽い運動を行い、筋力と柔軟性を徐々に回復させます。
装具療法:
サポーターやテーピングにて筋肉にかかる負担を減らします。
ジャンパー膝(膝蓋腱炎)
ジャンパー膝(膝蓋腱炎)は、膝蓋腱が炎症を起こす状態を指します。膝蓋腱は、膝蓋骨から脛骨にかけて付着する腱で、膝の伸展やジャンプ動作に関与しています。膝蓋腱炎は早期の診断と適切な治療を行うことで、多くのケースで改善します。予防のためには、適切なトレーニング、ストレッチ、そして筋力のバランスを保つことが重要です。
症状
膝の痛み:
膝蓋骨の下部、特に膝の伸ばすときに痛みが生じ、押すと痛みを感じることがあります。運動中や運動後に痛みが強くなることがあります。
腫れ:
膝蓋腱周辺が腫れることがあります。
動きにくさ:
膝を曲げたり伸ばしたりする際に痛みや違和感を感じることがあります。
原因
過度の使用:
ジャンプや急激な動作が多いスポーツ(バスケットボール、バレーボール、サッカーなど)に従事することで、膝蓋腱に繰り返しの負担がかかり、炎症が生じます。
不適切なトレーニング:
過度のトレーニングやフォームの不良、急激な運動量の増加が原因となることがあります。
筋力の不均衡:
太ももやハムストリングスの筋力が不均衡な場合、膝に余分な負担がかかることがあります。
治療法
保存療法
安静:
疼痛時は安静にすることで痛みや腫れを抑えます。
薬物療法:
鎮痛剤や消炎剤を使用して痛みを軽減します。
理学療法:
痛みが強い場合は炎症を抑えるためにステロイドを注射します。
装具療法:
膝周りの筋肉を強化するためのリハビリテーションを行います。
ランナー膝(脛靭帯炎)
ランナー膝(脛靭帯炎)は、膝の外側に位置する腸脛靭帯が炎症を起こす状態です。腸脛靭帯は、骨盤から膝の外側にかけて伸びる厚い靭帯で、特にランニングやサイクリングなどの動作において重要な役割を果たします。腸脛靭帯炎は適切な治療を行うことで改善が期待できます。再発を防ぐためには、適切なトレーニングとストレッチ、そして靴の選び方に注意することが重要です。
症状
膝の外側の痛み:
特に膝を曲げるときや伸ばすときに痛みが生じ、活動後に痛みが悪化することがあります。
腫れ:
膝の外側に腫れや圧痛が見られることがあります。
動きにくさ:
膝の可動域に制限が生じることがあります。
原因
過度の使用:
ランニングやサイクリングなど、繰り返し膝を曲げ伸ばしする動作によって、腸脛靭帯に負担がかかります。
トレーニングの変更:
急激なトレーニング量の増加や、異なる地形での運動(坂道や不整地など)によっても影響を受けることがあります。
足のアライメント:
足のアーチの問題や、膝の内外反(膝が内側または外側に傾くこと)など、足の構造的な問題も関与しています。
不適切な靴:
適切なサポートがない靴を使用している場合、腸脛靭帯に過剰なストレスがかかることがあります。
治療法
保存療法
安静:
疼痛時は安静にすることで痛みや腫れを抑えます。
薬物療法:
鎮痛剤や消炎剤を使用して痛みを軽減します。
理学療法:
痛みが強い場合は炎症を抑えるためにステロイドを注射します。
装具療法:
ストレッチや筋力強化の運動を行うことで、膝周りの筋肉を強化し、症状を改善します。
シンスプリント
シンスプリントとは、脛骨周囲に発生する痛みや炎症を指す症状です。正式には「脛骨過労性骨膜炎」と呼ばれ、特にランニングやジャンプを繰り返すスポーツをする人に多く見られる障害です。脛骨の内側や前側に痛みを感じるのが特徴で、疲労や過剰な負荷が原因となります。
症状
すねの内側または前側の痛み:
特に運動中や運動後に、すねの骨の周辺に鈍い痛みや圧痛を感じます。
運動中の痛みの悪化:
運動を続けると、痛みがひどくなり、活動が制限されることがあります。
腫れやこわばり:
炎症が進行すると、脛骨の周囲に腫れやこわばりを感じることがあります。
原因
過度の使用:
特にランニングやジャンプなど、脚に負荷がかかる運動を急に増やすと、脛骨周辺の筋肉や骨膜にストレスがかかり、炎症が発生します。
足のアライメントの問題:
扁平足やアーチの低い足など、足の形状に問題があると、歩行やランニング時に脛骨に過剰な負荷がかかることがあります。
硬い地面での運動:
コンクリートや硬い路面でのランニングや運動は、衝撃を吸収しにくく、脛骨に負担をかけます。
不適切なシューズ:
クッション性の低いシューズや、足に合わない靴を履くと、衝撃吸収が不十分で足に負担がかかります。
治療法
保存療法
安静:
治療の基本は安静です。痛みを感じる運動を一時的に中止し、負荷をかけないようにします。
薬物療法:
鎮痛剤や消炎剤を使用して痛みを軽減します。
理学療法:
ストレッチや筋力強化の運動を行うことで、下腿の筋肉を強化し、柔軟性を高め症状を改善します。
適切な靴の選択:
衝撃を吸収しやすいシューズや、足の形に合った靴を選ぶことで、足への負担を軽減します。
アキレス腱周囲炎
アキレス腱周囲炎とは、アキレス腱を取り囲む組織や腱自体が炎症を起こす状態です。アキレス腱はふくらはぎの筋肉と踵の骨をつなぐ非常に強い腱で、歩行やランニング、ジャンプといった動作に重要な役割を果たしています。このアキレス腱やその周辺が炎症を起こすと、痛みや腫れが生じ、足を動かすのが困難になります。
症状
アキレス腱周辺の痛み:
特にかかとに近いアキレス腱の後部や腱周囲に痛みを感じることが多く、歩行やランニング時に悪化します。
こわばり:
朝起きたときや、しばらく休んだ後にアキレス腱が硬く感じることがあります。動かしているうちに少し和らぐこともありますが、運動後に再び痛みが増すことが多いです。
圧痛:
アキレス腱を押すと痛みを生じます。
原因
過度の使用:
ランニングやジャンプなど、繰り返し負荷がかかる運動によってアキレス腱に過剰なストレスがかかると、炎症を引き起こします。特に運動量を急激に増やすことや、十分な休息を取らずにトレーニングを続けると発生しやすくなります。
不適切な靴:
衝撃を吸収しない硬い靴や、足に合わない靴を使用することも、アキレス腱に負担をかける原因となります。
柔軟性や筋力の低下:
ふくらはぎの筋肉が硬い場合や、アキレス腱の柔軟性が低いと、運動中に腱に過度の負荷がかかりやすくなります。
治療法
保存療法
安静:
治療の基本は安静です。痛みを感じる運動を一時的に中止し、負荷をかけないようにします。
薬物療法:
鎮痛剤や消炎剤を使用して痛みを軽減します。
理学療法:
ストレッチや筋力強化の運動を行うことで、下腿の筋肉を強化し、柔軟性を高め症状を改善します。
適切な靴の選択:
衝撃を吸収しやすいシューズや、足の形に合った靴を選ぶことで、足への負担を軽減します。
有痛性外脛骨
有痛性外脛骨とは、足の内側にある舟状骨の近くに余分な骨(外脛骨)が存在し、それが痛みや炎症を引き起こす状態を指します。通常、外脛骨は先天的なもので、成長過程で骨の一部として形成されることがありますが、ほとんどの人には症状が出ません。しかし、外脛骨が存在すると、足の負荷や圧力、靴との摩擦などによって痛みを感じることがあります。
症状
足の内側の痛み:
足首の内側、舟状骨のあたりに痛みや腫れを感じることが多いです。
腫れや圧痛:
足の内側に腫れが見られ、触ると痛みを伴うことがあります。
靴擦れ:
外脛骨が靴に当たって擦れたり、圧迫されたりすることで痛みが生じることがあります。
原因
外脛骨は生まれつきの骨の正常変異です。発症原因は以下のような要因によって悪化します。
過度な運動や外的刺激:
ランニングやジャンプなど、足に繰り返し負担がかかる運動によって、外脛骨が痛みを引き起こすことがあります。
足の構造:
扁平足の人は、外脛骨が引き起こす痛みを感じやすくなります。扁平足は足の内側にかかる負担が大きくなりやすいことが原因です。
治療法
保存療法
安静:
治療の基本は安静です。痛みを感じる運動を一時的に中止し、負荷をかけないようにします。
薬物療法:
鎮痛剤や消炎剤を使用して痛みを軽減します。
理学療法:
ストレッチや筋力強化の運動を行うことで、柔軟性を高め症状を改善します。
インソールや足底板:
扁平足など足のアライメントの問題を改善するために、インソールを使用して足への負担を軽減します。
適切な靴の選択:
足に合ったクッション性のある靴を履くことで、摩擦や圧力を減らし、痛みを緩和します。
手術療法
保存治療にて症状の改善が得られない場合は手術が行われることがあります。